
蜜柑仕事始めております
あたしがせっせと蜜柑を剥いては干し、蜜柑を剥いては干し・・・・をしていたら 「蜜柑仕事ですね」 と言われた。 あっ確かに、...
Le jardin dens le quel vit le dragon - since 2017/10/27
あたしがせっせと蜜柑を剥いては干し、蜜柑を剥いては干し・・・・をしていたら 「蜜柑仕事ですね」 と言われた。 あっ確かに、...
11月23日は湯島で「神農祭」の開催される。 この先に神農廟がある。 一年に一回だけ開廟される。 あたしは薬膳の視...
去年みつけた古種の蜜柑の「福来みかん」 このお蜜柑温州ミカンの10倍~20倍の効能がある。 去年も仰山剥きました。 ...
お取引させて頂いでたヤギ牧場さん。 そもそも裏メニューで一般売りをされていない「生ヤギミルク」 コロナの影響で順番待ちで、なかな...
シュナーズに鰻を食べさせたいのと、あたしがどうしても鰻が食べたくて、駆け足でオープンした鰻屋「成瀬」さんまで行ってきた。 個数があった...
八百屋さんが 「これ使う?」と20袋入りの秋田産枝豆を持ってきた。 「うん、使う使う!!!」 「そう?」 と言って、...
貧さん神さんって何から構成されてるんだろうと、ふと思った。 しみったれとびんぼったらしで構成されてるのだな。 八百屋さん...
エリモルのお里のオカンから梨を頂きました。 鳥取の御実家から秋の味覚のお届け物。 お裾分けして頂いちゃいましたよ。 ...
卵を買いに卵屋さんへ。 卵から産まれて、最初の若い鶏のうちにだけ産む「双子卵」 三か月ごと・・・とチラシは貼ってあって、...
古くは「神仙菜」と呼ばれておりました。 そう「海苔」 お友達の桜井さんに「二帖、食べ比べてみて~」と海苔を頂戴し...
土用だから、梅を干さなきゃ・・・・ 蝉しぐれが聴こえる。 雨が降ってきて急いでしまってた梅っ子たち。 後一...