去年こさえてのがまだあるんだけど、来年分をこさえておかないと。
今の時期にしかとれない国産の蓮の実。
蓮の実を外して、皮を剥いて、中から蓮芯を取りだして、乾燥させる。
この作業がまたしても過酷。
いまが旬。 蓮の実。しかも国産。 この緑色の皮を剥くと、白い実がでてくる、これを「蓮子」という。 秋に備えて沢山こ...
↑去年の今頃も同じことしてた(笑)1年やること変わんねぇなァ。
同時進行でナツメを干して、蒸して、さらに干す。
↓やはり同じことしてるなぁ、何年も。
朝から作業。二箱目突入。 一日置いて 真っ黒になってしまった蓮の実。 こうなってくると剥くのがキツイ。 ...
買うと国産高いし。
クコの実は信頼していたウィグルのものや、国産のクコを使っていたけど、ウィグルのものは、いまはちょっと避けたいし、国産のものは老齢になって作れなくなってしまったらしい。
だから、シュナーズに使う生薬は自分でこさえられるものはこさえるようになった。
・・・こさえてる側から、入れ替わり、立ち替わり、蓮の花托を持ち去っていく。
シュナーズを遊ばせながら、日々の生薬づくり励んでおります。
遊びながら、健康になれるって素晴らしい。
健康は毎日の積み重ね。小さい「邪の芽」を取り除いていけば「未病」を「大病」にしないで済む。
あたしの指は何時間も続く皮むきでボロボロですが、それでもあたしは幸せです。