春の土用

「土用」ってのは、実は年に4回ある。

春の土用は今年は4月17日から5月4日まで。

季節の変わり目だから崩しやすい。めちゃくちゃあてはまっとるじゃん、あたし。

春の土用にもしてはいけないことがあって。

例えば土に関すること、草むしり、井戸掘り、増改築、地鎮祭など。

新しいこと、新居購入、就職、転職、結婚、結納、開業、開店など。引っ越し、旅行もあまり良しとはされない。じゃ、ゴールデンウィークどうすんだよってことになるけど、旅行客の置き土産の「病原菌」はたくさんあるわな、確かに。

土用だから鰻巻きをこさてやった。

卵は縁起のいい、初卵の福卵。

精神は健康な身体から。

身体は安全な食材から。

身体は食い物で出来取るのよ。臨機応変で解毒しながら食材使うけどね。

双子ちゃん、ダブルでget。

シュナーズの朝ごはんにこさえてたけど、圧が強すぎておめざに消えた。

鰻は免疫あげるからね。目にも効くし。取り過ぎはいけないけど。

先日目黒不動にお参りに行った時の鰻を凍らせておいたのだ。あたしは鰻のタレだけで充分だから。目黒のお不動さんの伏流水で泥抜きしてるから、ご利益あるからね。

あたしはシュナーズの卵の半額の特売品で充分。

春の土用は「い」のつくものや「白い」ものを食べろといわれていますが、白は「肺」なので、「免疫をあげろ」ってことなんでしょうね。

食は祈りです。