梅が香 蘭が香

天の元気はあるのかな?

去年はここに藍リンとお花見してた。

新しい年になったけど、心は晴れない。

新しい年号『令和』

発表されたら、晴れていたのにいきなり雹が降ってきた。

午後からは雷。

天の道はなんと言っているのだろうか。

「万葉集」の梅の序文だって。時代によって梅の印象は変わるんだけどね。

そんなに明るい訳じゃないけど、宋代の文人画で使われてるという位は知っている。 蘭、竹、菊・・・そして梅。 四君子。草木の...

「梅」も「蘭」も「四君子」

君子はこうあるべきだ・・・という姿を、「香り」に例える。

「梅」は冬。高潔。

寒い中を一等先に花を開く。香りは暗い月夜をぬっていく。「暗香疎影」といえば、宋の林逋(私の好きな詩人の一人)だけど、万葉集の時代からこの印象はあったのでしょね。

水戸の「偕楽園」でしか売っていない「梅」の香水がある。その存在を知って20年以上経つけど、いまだに、嗅ぎに行けていない。

「蘭」は春。清らかさ。

日本の化粧品会社が「東洋蘭」の香りを再現したというので、その香水を試しに嗅ぎに行った事があるけど、全然、お話にならない香りだった。

現在の中国と呼ばれてる国には色んな面白い話があってね。

「『蘭』の花は『美しい美女』なので『女性』が触るとね『香り』が消えてしまう」の。

だから、男性しか育ててはいけないし、女性が触れてもいけない(笑)

うちの祖父は「東洋蘭」を育てる名人だった。「東洋蘭」は株分けでしか増やせないのに、珍しい「蘭」がたくさんあった。だから、譲って欲しいという人が多かった。

お手伝いをしたくて、祖父の回りをうろうろしていたっけ。7人いた孫のうち、「蘭」を触らせてもらったのも、お手伝いしたのも私だけだった。祖父が許さなかったのだ。祖母にも触らせなかった。なので、祖父が床についてからは、私が仕事の帰りに水やりに通っていた。私は昔からこんな役回りばっかり(笑)

・・・祖父が亡くなって、珍しいいくつかの「鉢」は無くなっていた。きっと、祖父のお弟子さん達が形見に持っていったんだろう。珍しい「蘭」は、その「格」に対応する「鉢」に植えられていたから、祖父の遺産分けにはなっただろう。

よく「ひ〇〇ちゃん、その鉢であたしの葬式代が出るよ」と笑っていた。

今思うと、私が持っていても育てられなかったから、持っていってくれて良かったんだけど。

「珍しい蘭」というのは、つまり「育種するのが難しい蘭」という事。何年かに一度しか花をつけないし、何年かに一度しか株分けは出来ない。株分けをしても「根付かない」こともある。株分けをしてしまえば、元の株には「花をつけない」

「蘭」が「主」を選んだんだろうね。

宋の林逋は「梅が妻、鶴が子」と言って笑っていた人のようだ。きっと、馥郁とした香りに包まれていたんだろ。

「梅」もまた「主」を選んだのだろうから。

万葉集の「梅」の序文は大伴旅人とも山上憶良ともいわれてる。山上憶良だったらウィットに富んでるはずよね。

「憶良めは 今は罷らむ 子泣くらむ・・・・(私はもう帰りますね、私を待って我が子がぐずっているでしょうし、うちの奥さんも困って泣いているでしょうから・・・ねっ)」なんて、ウィンクしながら詠んでそうな御仁だもの。

山上憶良は遣唐使で唐に行ってるくらいなんだから、古典を踏まえての序文でしょうね。・・・て事は日本特有の文化ではないはずだけどね・・・あはは。

「平成」の時は、うちの国語学の教授が実は選考員だった。うちの古事記研究の教授がうっかりなのか、しゃれっ気なのか、講義で「××さんは選考員ですけどね」とリークしたのだった・・・

今は昔のお話。