最初の一歩が肝心。
最初の一歩を踏み間違うと、残念ながらやり直しは利かない。
人間というのは「学習」する動物だから、最初の印象が悪いと、残念ながらニ度目はない。
「これではダメ」は最悪の言葉で「心の殺人」になってしまう。どこにも「鬼」が潜んでいる。
「ダメ」は「駄目」と書く囲碁用語。どうやっても双方黒白が「一目(陣地)」にもならない価値の無い着点。転じて価値が無いとか意味がないとしょうもないとか、そんな使われ方。
囲碁だったら最初の「一手」はゲームの始まりで巻き返せるチャンスはあるけど、人間関係の「一歩」はなかなかやり直しは厳しい。
「これではダメ」は他者に対して「拒絶の言葉」になってしまうのだ。
最初の一歩を間違わないようにしてはいる。
自分がいわれたら嫌なことはしないように、相手の立場、相手の辞書を使って、相手の理解できる言葉で伝えようと努力はしている。届くかどうかは別として。
心の鬼を追い出そう。
「なんで」とか「あたしばっかり」とか「貧乏くじ」とか。
そんな心の鬼を追い出そう。
あたしに出来ることをしよう。
回りまわって、弟たちやシュナーズが困った時に、道を照らしてくれるように。
あたしにしてくれなくていいから、弟たちやシュナーズを助けてほしい。
でも、それすらも「心の鬼」